チーズフォンデュってなんであんなに幸せになるのでしょうね~!
一つのポットをみんなでわいわい食べるのも楽しいですよね。
最近では、インスタ映えなんていう言葉も流行となり、おしゃれなチーズフォンデュがインスタグラムにポストされているところをよく見かけます。
女子会や家でのパーティーの定番ともなっています。
しかし、そんな楽しんで食べている最中に、チーズフォンデュが分離してしまった…
なんてことになっていませんか?
分離してしまっても簡単に手直しできるので安心してくださいね!
では、チーズフォンデュが分離してしまう時の簡単手直し方法についてご紹介します。
チーズフォンデュが分離した時はアレを入れるだけで元通り!
楽しくおいしく食べていたチーズフォンデュが、急に分離してきたら、どうしますか?
もしかしてもう諦めて捨てたりしていませんか?
そんな勿体ないことはしないでくださいね。
まず、チーズはどんなに一生懸命溶かしていても分離はしてしまうものなのです…。
こんなときは、簡単に手直しができますよ。
使うものは『白ワイン』と『片栗粉』です。
少量の白ワインで片栗粉を溶き、それをチーズフォンデュの中に入れてしっかり混ぜると
とろ~りなチーズフォンデュに元通りです。
赤ワインじゃだめなの?!と思われる方もいらっしゃると思いますが、
赤ワインは白ワインに比べると、独特な風味となりますので、その風味がチーズに勝ってしまいます。
また、色も濃く、チーズの色が赤ワイン色に…なんてこともありますので、やめておきましょう。
ちなみにですが、お子さんや妊娠している方が一緒にチーズフォンデュをしている場合は、
白ワインではなく、「水」を代用しましょう。
これなら、チーズフォンデュが分離してしまっても簡単に元通りにできますよね。
チーズフォンデュが分離する原因はコレ!
なぜチーズフォンデュが分離するのかご存知ですか?
もともとワインは水、チーズは油、そう「水と油」の関係なんです。
ちょっとしたことで分離してしまいます。
一度にたくさんチーズを入れてしまうと、あという間に分離し固まってしまいます。
チーズを入れるときは2,3回に分けて入れるようにしましょう。
熱しすぎなのも分離の原因です。
火をガンガンにつけて一気に熱くするのもよくありません。
ゆっくりと温めて、分離しすぎないように火加減には十分気を付けましょう。
チーズフォンデュにはこんな食材も?!
チーズフォンデュで用意する食材といえば、バゲットや、野菜、魚介類ですよね。
我が家もその定番シリーズを一通り楽しんでいます。
子どもたちもブロッコリーやトマト、パプリカなどいつもは苦手なものでも、チーズをつけるとおいしくなるようでたくさん食べています。
こんな食材もおいしいですよ!
まずは餃子!『え~!』と思った方、ぜひやってみてください!虜になりますよ(笑)
最近流行りのチーズタッカルビもチーズフォンデュタッカルビに変身させましょう!
買ってきた惣菜のコロッケもチーズフォンデュの食材におすすめです!
クリームコロッケのようなまろやかさが癖になります。
タコライスにもチーズフォンデュをかけてみると、さらにおいしくなりますよ!
意外と身近にあるものがチーズフォンデュの食材になります。
みなさんもいろいろとチャレンジして、インスタ映えさせてみてくださいね。
まとめ
チーズフォンデュが分離してしまう時の簡単手直し方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
チーズフォンデュが分離すると、もう食べられない…と思っていた方
ぜひ白ワインと、片栗粉を試してみてくださいね。
チーズフォンデュは絶対分離したり固まったりしてしまいますので、事前に準備しておくことをおすすめします!
火加減やチーズの量にも気を付けながら、チーズフォンデュを楽しんでくださいね!
変り種の食材も新たな味覚の発見につながりますよ~。
話題作りにもなりますのでどんどんチャレンジしてみてくださいね。