冬になってくると、保育園や幼稚園、小学校で流行りだすのが感染性胃腸炎です。
こればっかりは、どんなに手洗い・うがいを毎日していても、なってしまうときは残念ながらなってしまうものです。
しかし、家族で子供が感染性胃腸炎にかかると、家族中にたちまち広がってしまいます。
実は家族への感染はトイレが1番危険でもあるのです。
今回は、子供が感染性胃腸炎になったときのトイレ掃除の方法や、
家での消毒の仕方についてお伝えします。
感染性胃腸炎のときのトイレ掃除。気を付けるポイント
まず感染性胃腸炎とは、「嘔吐」・「下痢」・「腹痛」・「発熱」などの症状が起こる病気です。
こういった症状が顕著に表れる場合もありますが、風邪のような症状にしかならず気付かないときもあります。
どちらにしろ、もうこの病気には絶対にかかりたくないですよね。
インフルエンザと同じように予防接種ができたらいいのに…と切実に願うほどのものです。
この感染性胃腸炎になったら、気をつけたいのが二次感染です。
病原体を付着した手や口が触れたものから、どんどん感染してしまいます。
また、感染性胃腸炎にかかっている人がトイレに行くだけでも、便座やドアノブ、蛇口などから感染もします。
今回は一番怖い場所であるトイレ掃除の仕方をお伝えします。
トイレ掃除する際は、必ず床、便座、ペーパーホルダー、ドアノブ、水道の蛇口など
感染した子が触ったであろうと考えられる部分を徹底的に消毒してください。
消毒液をしっかり浸してしぼった布でまずは拭くことが、菌を無くす一番の方法です。
消毒液の作り方はこちらでチェック!
水を流す際は、トイレの蓋をしてから流してください。
また、当たり前ですが素手で掃除することは避けましょう。
ビニール手袋をはめるなどして、掃除をする人に直接菌がつかないようにするのも大切なポイントです。
マスクも忘れずにしてくださいね。
感染した子がトイレを使う度に消毒をしておけば、二次感染を防げますので、面倒がらずに小まめに消毒しておきましょう。
感染性胃腸炎をもうよりずっとマシですから!
胃腸炎の消毒はいつまで?
胃腸炎にかかったら、消毒はいつまですればよいのでしょうか?
これについては曖昧で、止め時も分からず適当にやめていた…
子供が元気になったからもう大丈夫だろうと思って…
なんていう方もいるかと思います。
子供の場合は、ウイルスが完全になくなるまで一週間以上かかることもあります。
先日、我が子がそれこそ感染性胃腸炎で病院を受診したときに、先生から教わったんですが、
吐き気や嘔吐が治まったとしても、お腹の腸の中には多くのウィルスがまだ残っていて
そのウィルスは大便と共に体の外へ出てきます。
その大便の中にはものすごい数のウィルスが潜んでいるそうです。
だから、特にトイレは注意が必要で、下痢が治まっても一週間は消毒しておいた方がいいそうです。
勝手な判断で消毒をやめてしまうと、家族にまだまだ感染する可能性があるので
最後まで油断せず消毒しておきましょうね。
まとめ
子供が感染性胃腸炎に感染した場合の、トイレの掃除方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
冬になると、感染する病気も増えるので、低年齢の子どもをもつ家族は特に注意しなければいけません。
まずは家族で予防するためにも、手洗い・うがいをしっかりと行い、栄養満点の食事を摂るように心がけましょう。
また、外出時はマスクをして感染を防ぐことも大切です。
もしも、家族で感染した場合は、トイレのすみずみまでしっかりと消毒をして二次感染を防ぎましょう。
みなさんが安心で健康な冬を過ごせますように…。