お正月に歳神様をお迎えする準備として、お正月飾りのしめ飾りを飾りますよね。
最近では、ハンドメイドのしめ飾りも人気があり、若い人たちが玄関に飾ることも少なくないようです。
昔ながらの伝統を引き継いでいくのはいいことですが、
『しめ飾りを捨て忘れた!!』ということ、ありますよね。
私も、仕事が始まるとつい忙しくて、しめ飾りを捨て忘れてしまったこともちょくちょくあります。
今回は、そんな捨て忘れたしめ飾りをどうすればいいのかご紹介します。
しめ飾りの処分に困っている人は必見ですよ!
しめ飾りを捨て忘れた!どんど焼きも終わってるし、どうしたらいい?
まず、しめ飾りを外す時期はいつかご存知ですか?!
しめ飾りは1月7日に外すことが一番多いです。
もしくは小正月の1月15日に外す地域もあります。
いずれも地域によって違いはありますので、住んでいる地域に合わせることが大切です。
しめ飾りを外したあとは、神社に持っていき、どんど焼きにて燃やしてもらいますよね。
どんど焼きは、これもまた地域によって多少差がありますが、
1月15日前後に行われることが多いです。
ですが、気づいたときには、どんど焼きが終わっていた…
なんてことが稀に起こりますよね。
『来年まで取っておけばいいか』なんてことはNGです!
どんど焼きに出し忘れた場合は、神社にある古い御札を入れる箱に入れることも可能です。
地域の神社に必ず問い合わせてから足を運んでくださいね。
大きな神社であれば大抵は受け入れてくれますよ。
どんど焼きは本来、門松や松飾り、しめ飾りなどのお正月飾りのものしか
燃やすことができないのですが、神社によっては、お正月飾り以外にも
処分に困っている人形やぬいぐるみなどを燃やしてくれるところもあります。
しめ飾りと一緒に処分してもらいたいものがあれば、問い合わせてみましょう。
しめ飾りの捨て方ってどうすればいいの?バチが当たったりしない?
え?!しめ飾りって捨てていいの?!
バチが当たりそうでなんだか怖い…という人もいる思います。
私も何も知らないときは、怖くて捨てられませんでした。
だって神様をお迎えするために飾るしめ飾りなのに、ゴミとして出すなんて…。
その通り!しめ飾りを捨てる際は、普段のゴミと同じように捨てるのはNGなのです!
正しい捨て方は、しめ飾りを塩でお清めしてから新聞紙でしっかりと包んで捨ててください。
やはり何もしないより、ちゃんと清めてから処分する方が、バチも当たらないでしょう。
また、しめ飾りを他のゴミと一緒に扱うのも良くないので、別の袋に入れるなどの配慮を心がけましょう。
しかし、しめ飾りを捨てるということは年始早々できれば避けたいですよね。
忘れないのが一番ですが、忘れてしまうのが人間です。
だから、どんど焼きがいつ行われるのか事前にチェックし、
スマホのアラーム機能で予定を入れておくのがベストです!
まとめ
しめ飾りを捨て忘れた歳のバチが当たらない捨て方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
しめ飾りの処分の仕方は誰もが迷ってしまうものです。
もし、どんど焼きに出し忘れたら、塩でお清めして配慮を心がけることを忘れないでくださいね。
決して家の中に放置しておくことだけは避けるようにしましょう。