新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します
2018年も あなたに たくさんの幸せが 訪れますように 心よりお祈りしております
さて、お正月にかかせない行事と言えば
『 初 詣 』 ですね。
今年はどちらへ参拝される予定ですか?
「 豊川稲荷へ行こうか迷ってる 」って!?
そんなあなたに、地元民だからこそ知っている
とっておきの情報をお伝えします。
“穴場の駐車場はないの?”
“できれば大混雑を避けたいんだけど、いつ頃がいい?”
“豊川稲荷の参拝時間はどうなってるの?”
など気になっているあなたに
ぜひとも読んでもらいたいです。
豊川稲荷へ初詣行くなら駐車場はココがおすすめ!
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)は日本三大稲荷の一つというのは有名ですね。
商売繁盛や金運アップのご利益があるとして、毎年100万人以上が初詣に訪れています。
そんな豊川稲荷への初詣を三が日にしようとすると、
参拝までに1時間以上並ぶこともあるほど大混雑します。
車で豊川稲荷へ行く場合、豊川稲荷へ行くまでに大渋滞にはまり、
さらには、駐車場待ちの車の行列に身動きがとれなくなるでしょう。
それなりの覚悟が必要です。
小さい子供を抱えていたら、電車で行くのって大変ですもんね。
荷物も多いし、子供もジッとしていられないだろうし。
結局、子供がいるなら車が1番楽ちんで便利なんですよね。
そんな小さいお子さんを抱えている方に、豊川稲荷参拝の際に
地元民が利用する駐車場をこっそり教えちゃいます!
(いやいや、ネットで公開しちゃってるじゃん!ってツッコミが入りそうですが(笑))
この駐車場を利用すればサクッと豊川稲荷への初詣へ行けますよ。
まずは、豊川稲荷の周辺にはいくつかの有料駐車場があります。
平均して1日500円と、安くていいのですが、
なにせ3が日で100万人以上が参拝へ来るんですから、
豊川稲荷へ車で近づくことさえ難しいです。
なので、ここでは有料駐車場は紹介しません。
10分~20分歩くことになりますが、混雑や渋滞はさけられますので、
子供がいる方は 絶対にその駐車場を使った方がいいですよ。
しかも無料だし。
では、豊川稲荷へ初詣に行くときに地元民が利用する無料駐車場をご紹介しましょう。
① イオン豊川店
こちらは昨年まで有料でしたが、今は無料になっています。
第一駐車場に121台、第二駐車場に48台、立体駐車場に1139台の駐車ができます。
② 3が日限定の臨時駐車場
1/3まで豊川駐屯地 訓練場が解放され、多くの車を停めることができます。
③ 豊川市役所及び周辺駐車場
こちらは基本的に豊川稲荷への初詣利用としては駐車できませんが、
ゲートは開いているので駐車することは可能です。
ただし、市役所職員が個人で借りているスペースには停められません。
こちらを利用される場合は自己判断でお願いします。
番外編でプリオに隣接している豊川市諏訪第1公共駐車場(598台)・豊川市諏訪第2公共駐車場(340台)もご紹介しておきます。
こちらの駐車場は、プリオでお買い物をすると3時間無料になります。
残念ながら1/1と1/2は、プリオが定休日なので、30分100円の駐車料がかかります。
こちらの駐車場から豊川稲荷までは30分ほど歩かないといけないので、
最寄の諏訪町駅から豊川稲荷駅まで電車利用すると、豊川稲荷まであっというまです。
乗車時間はたったの6分。2駅で豊川稲荷駅です。
運賃は片道190円です。
紹介した駐車場を利用すれば、渋滞に巻き込まれずに豊川稲荷まで行けます。
でも、駐車場から豊川稲荷までおよそ1.5キロほどあるので、
ベビーカーが必須です。
ただ、豊川稲荷は拝殿へ上る際は最終的には階段になっているので、
境内に入ったらベビーカーはたたんで、抱っこ紐に変えた方がいいですよ。
参拝が終わったら豊川稲荷表参道を散策してみてくださいね!
色んなお稲荷さん料理が楽しめます。
豊川稲荷へ初詣行く前に混雑情報をチェック!
豊川稲荷は毎年100万人以上の人が訪れ、愛知県でも2番目に賑わうスポットです。
特に大混雑するのは、12/31の大晦日から1/1元日の午前3時頃です。
混雑のピークを過ぎたら、1/1元日の午前3時から午前6時頃までは
比較的空いているので、スムーズに進むことができますよ。
では、正月3が日の混雑状況をお知らせしておきます。
1/1
午前中から徐々に混雑していきます。
12時を過ぎると、渋滞が激しくなっていき
夕方から徐々に空いていきます。
1/2
朝から結構な混雑です。元日よりも混雑しています。
12時を過ぎると、渋滞はかなり激しいです。
夕方から徐々に空いていきます。
1/3
朝から結構な混雑です。1/2と同じくらいの混雑です。
12時を過ぎると、渋滞はかなり激しいです。
夕方から徐々に空いていきます。
昼の時間帯は、参拝客が昼食をとったり、表参道を散策したりするため
車の出入りが少なくなります。
そのため、豊川稲荷周辺は駐車場待ちの車で溢れかえっています。
出発が遅れて参拝が昼頃になった場合は、豊川稲荷周辺駐車場は潔くあきらめましょう!
豊川稲荷への初詣、参拝の時間は?
豊川稲荷の初詣、参拝は24時間できるわけではありません。
では、いつ参拝できるのでしょうか?
豊川稲荷の参拝時間についてご紹介します。
12月31日~1月1日
大晦日の午後11時30分に開門します。
正月元旦は午後9時で閉門になります。
1月2日と3日
午前4時開門します。
午後9時閉門になります。
1月4日~1月15日
午前5時開門します。
午後7時閉門になります。
正月3が日に豊川稲荷へ初詣へ行くときは、お昼頃は避けて
午前中を狙って行くようにしましょう。
豊川稲荷での参拝方法
豊川稲荷の正式名称ってご存知ですか?
「 曹洞宗妙厳寺 」
コレが豊川稲荷の正式名称です。
そう!実は豊川稲荷ってお寺なんです。
普通、参拝するとき「二礼二拍手一礼」ですよね。
豊川稲荷ではこれはしないんです。
豊川稲荷での参拝方法は変わっているんですよ。
拝殿で合掌してから
「帰命頂礼豊川枳尼眞天(キミョウチョウライトヨカワダキニシンテン)」
と唱えて拝礼します。
これを3回繰り返します。
「キミョウチョウライトヨカワダキニシンテン」
と気持ちを込めて7回唱えましょう。
願いを込めて黙想します。
最後に 合掌して
「帰命頂礼豊川枳尼眞天(キミョウチョウライトヨカワダキニシンテン)」
と3回唱えて拝礼します。
お寺は煩悩を払い修行をする場所となっているので、
自分のためのお願い事はあえてしないんですよ。
豊川稲荷には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も信仰したと言われていて
大変人気のある日本三大稲荷の一つです。
今年こそは金運アップや商売繁盛のご利益を願って、
初詣に豊川稲荷へ行ってみてはいかがですか。