もうすぐ待ちに待ったクリスマスですね。
今年のクリスマスはどんなクリスマスになるんでしょう?
色々と計画中だと思いますが、クリスマスに欠かせないものと言えば
スポンサーリンク
やっぱり!『クリスマスケーキ』ですよね。
せっかくのクリスマスなので、みんなで仲良くクリスマスケーキ 食べたいですよね。
でも、クリスマスケーキって赤ちゃんも食べれるんでしょうか?
あんなに甘~いケーキ、赤ちゃんにあげても大丈夫なの?って不安になっちゃいますよね。
甘さ以外にもカロリーや脂肪など気になるものがいっぱい入っているケーキ。
赤ちゃんは何歳からケーキを食べれるのかご紹介します。
スポンサーリンク
ケーキにはたくさんの糖分が含まれていますよね。
まだ、薄味しか食べたことが無い赤ちゃんにとって、
ケーキの甘さは大人が思う以上に、甘いです。
甘さに加え、油分と高脂肪も気になりますね。
スポンジケーキには大量のバターが入っていますし、
生クリームそのものは脂肪です。
こういった油分は、胃腸で消化しますが、赤ちゃんにとってはかなりの負担になってしまい、
消化するのも、とても時間がかかってしまいます。
まだ、胃腸の機能が発達していない赤ちゃんにとっては、多量の油分は良くないんです。
では、赤ちゃんにはいつ頃からケーキをあげても大丈夫なんでしょうか?
それは、胃腸の働きがしっかりしてくる時期、1歳~1歳6カ月頃には
少量なら食べさせても大丈夫です。
これはあくまで食物アレルギーなどが無い赤ちゃんの場合です。
食物アレルギーのある赤ちゃんにケーキを食べさせる場合は
かかりつけ医に相談してみて下さいね。
スポンサーリンク