新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
元旦に届く年賀状を見ていたら
あっ!この人に年賀状出してない!!!!
どうしよ~。
なんて時ありませんか?
年賀状を出し忘れてしまったとき
本当に焦りますよね。
そんなとき、どうすればいいのでしょう?
書き方のぽいんと注意点と文例をご紹介します。
年賀状を出してない人からきたとき、どうすればいいの?
年賀状を出してない人から年賀状がきた場合、
一刻も早く年賀状を出したいものです。
というのも、年賀状を出せる期間というのがあって、
その期間を過ぎると、”年賀状”ではなく”寒中祝い”になってしまうからです。
その期間とは、一般的には松の内までと言われています。
つまり1月7日です。
1月7日までに相手に届かなければなりません。
だから、出してない人から年賀状をもらった場合には
一刻も早く年賀状を出すようにしましょう。
年賀状を出してない人から届いたとき、何て書けばいいの?例文
出してない人から年賀状をもらった場合に、気を付けるポイントとしては
・「元日」や「元旦」とは書かないようにしましょう。
「元日」は1月1日、「元旦」は1月1日の朝のことを指すので、
遅れて出す年賀状では書かないようにしましょうね。
・年賀状をいただいた御礼を書きましょう。
<年賀状の御礼の文例>
新年にはご丁寧な賀状をありがとうございました
お年賀のご挨拶ありがとうございました
早々に新年のご祝詞をいただきありがとうございました
など・・・
・遅れてしまったお詫びを書きましょう。
<お詫びの文例>
年末年始を●●で過ごしましたため
年賀状を頂きながらご挨拶が遅れ申し訳ございません
新年のご挨拶が遅れ申し訳ございません
新春のご祝詞をいただきながら
ご挨拶が遅れ申し訳ございません
など・・・
これらの3点に気を付けて書けば大丈夫です。
これらのを注意点を踏まえて一刻も早く年賀状を出すようにしましょう。
上記はあくまでも、相手が友達や同僚などの場合です。
相手が、”目上の人”の場合はこれらのポイントは使えないので
気を付けて下さい。
なぜなら、年賀状を出していない目上の人から
年賀状をもらった場合に、御礼やお詫びを書くことが
かえって失礼になってしまうからです。
だから、相手が目上の人の場合には、
御礼やお詫びは書かずに、きちんと昨年末に年賀状を出していましたよ
というのを装って出すようにしましょう。
まとめ
新年の挨拶として、年賀状の出し忘れは避けたいものですが、
忘れたものは悔やんでも仕方ありません。
年賀状を出してない相手から年賀状が届いた場合でも、
ポイントと、期限さえ守れば、大丈夫です。
さあ!一刻も早く年賀状を投函してくださいね。