3月3日は女の子のお祭り、幸せを祈り、健やかな成長を祈るための儀式、
『ひな祭り』ですね。
今年、初節句を迎えられるパパさん、ママさん
誠におめでとうございます。
ところで、初節句に欠かせない『雛人形』はもう準備できましたか?
ひな祭りには、女の子の無事の成長を祈って雛人形を飾りますよね。
この雛人形を飾るのにはきちんとした理由があって、
人形が女の子の身代わりになって邪気を祓ってくれると言われています。
そんな身代わりの意味を持つ雛人形なので、母親のお下がりの雛人形でもいいのか気になりますよね。
そんな疑問を解決したいと思います。
初節句で雛人形は母親のお下がりでも大丈夫?
母親のお下がりの雛人形にすることに対して、意見が真っ二つに分かれています。
反対派の意見としては、母親の代わりに雛人形が引き受けた厄を、娘に引き継がせてしまうのでは?と不安になるようです。
賛成派の意見としては、母親が大事にしていた雛人形を娘にも大事にしてほしい、また母親を守ってくれた雛人形だから、きっと娘のことも守ってくれると考えるようです。
う~ん、どちらの意見も、納得できます。
他にも、こんな場合がありました。
とても高価な雛人形で先祖代々雛人形を母から娘へ、そしてまたその娘へと引き継ぐことが伝統になっているとのこと。
先祖代々引き継がれてきたものだったら、それは”お下がり”というよりも”で継承”ですね。
我が家の場合は、私が祖母から買ってもらった雛人形を、私の娘が引き継ぎました。
両親からは新しいものを買った方がいいと何度も言われましたが、亡き祖母から買ってもらった思い出の雛人形をずっと実家の押し入れにしまいっぱなしにしておきたくなかったので、娘に引き継いでもらうことにしました。
でも、私の厄の身代わりになってくれた雛人形をそのまま娘に引き継がせていいのか正直不安もありました。
だから、これまで雛人形が私の身代わりになって背負ってくれた厄を祓うために神社でお祓いをしてもらいました。
両親がやっぱりお下がりという事に気が引けたようで、雛人形の備品を新調してくれ新品同様の雛人形にリメイクしてくれました。
昔の思い出と一緒に新たな雛人形に生まれ変わり、これからは娘の雛人形として娘を守っていってくれると思います。
娘と幸せを共有できて嬉しく思います。
まとめ
雛人形は母親のお下がりでも大丈夫か?ということについてご紹介しましたが
いかがでしたか?
雛人形のお下がりは、絶対に何が何でもダメ!というわけではありません。
気持ちが肝心なのではないでしょうか。
大切にしていた雛人形だからこそ娘に引き継いでもらいたい、
そう想うことは何も悪いことではないし、むしろ喜ばしいことだと私は思いますけどね・・・。