「節句」とは季節の節目に「五穀豊穣」、「無病息災」、「子孫繁栄」などを祈って、
神様へお供え物をして、邪気を祓う行事のことです。
節句の中でも「桃の節句」は、女の子が生まれてはじめて迎える節句のことです。
初節句は基本的に”一生に一度の行事”となるので、女の子がいるご家庭では
特別な行事として行われることが多いです。
では、女の子の初節句には、何をすればいいのでしょうか?
意外に知らない女の子の初節句についてご紹介します。
初節句で女の子は何をするの?用意するものは?
ご存知の通り、3月3日はひな祭りですね。
女の子の赤ちゃんが生まれた家庭にとっては、一生に一度の初節句の日です。
両家の祖父母も招待してみんなでお祝いすることが多いですね。
3月3日に近い日で、できれば縁起がいい大安や友引に家族に集まってもらいます。
でも、両親が現役でお仕事をされていれば、日取りにこだわってもいられないので、
まずは、みんなが揃える日を優先して検討しましょう。
女の子の初節句は、基本的には雛人形を飾り、女の子の無事な成長を祝って、みんなでお食事をします。
雛人形は、一般的には母方の祖父母から初節句のお祝いに贈られることが多いです。
お住いの地域によっては、風習が異なるので、両家の両親へ相談してみましょう。
雛人形は、女の子が大人になるまで、女の子の身代わりとなって邪気や厄を背負ってくれると言われています。
だから、姉妹であっても別々の雛人形を用意しないといけないとされているところもあるので、不安な時は、両家の両親へ相談するのが1番です。
お祝いで雛人形をいただいた場合は、暦の立春の日か、その後の大安や友引など縁起が良い日の、晴れた日に飾りましょう。
また、両親へのお返しは、なるべく3月中にはするようにしましょう。
初節句で主役の女の子が着るものは?
桃の節句の写真を見てみると、ほとんどの女の子が被布を着ています。
桃の節句 = 被布を着せないといけない
と勘違いしている方もいるかもしれませんが、
実は「桃の節句には被布を着せないといけない」という決まりはありません。
むしろ、何でもOKなんです!
ただ一生に一度の記念の行事なので、親が張り切って子供におめかしさせているだけなんですよ。
それに、初節句の時に着た被布は、七五三でも着れるので、初節句の時に前もって被布を用意する家庭が多いんです。
あくまで主役は子供!!
肝心の子供が嫌がるようなら、無理して着せなくてもいいと思います。
食事もするなら、暗めのワンピースなどの方が無難かもしれません。
でも、桃の節句・・・
せっかくなら明るいピンク系のお洋服を着せたいですよね。
そんな迷えるママには、初節句の家族写真を撮る時には、明るい色の被布で、
初節句の祝いの席には、多少汚れても大丈夫なワンピースで
とうのはいかがでしょうか?
女の子の初節句の料理はどんなもの?
桃の節句には、実は決まった形式のお料理はないんです。
だから、子供の好物を用意してあげるのがいいですね。
また、お祝いの席なので、縁起のよい海老や鯛などを使った料理があると
テーブルが華やかになります。
ひな祭りには、”ちらし寿司”や”はまぐりのお吸い物”が定番となっています。
ちらし寿司の「寿司」には寿(ことぶき)を司(つかさどる)という意味があり、
昔から縁起のいい食べ物としてお祝いの席にはかかせない食べ物でした。
はまぐりのお吸い物のはまぐりは二枚貝で、二枚対になっている貝殻でなければ
ピッタリと合わないことから、夫婦円満を意味していて、一生一人の人と連れ添う
ようにという願いが込められているんですよ。
また、二枚貝には「お姫様」という意味もあり、ひな祭りの定番料理になったんです。
しかし、1歳未満の子供を抱えながら ご馳走の準備をするのはとっても大変!!
しかも両家の両親を招待するとなると、量も多くなり、下手なものは出せませんから
すご~く気を遣ってしまいますよね。
だから、食事は別の場所を設けるのも手ですよ。
桃の節句のコース料理を用意してくれるお食事やさんも たくさんあります。
そちらを利用するとママの大変さやプレッシャーを少しは軽減できるんじゃないでしょうか。
ちなみに、私はそうしましたよ。
両家が私たちの家から遠いというのもあって、ちょうど両家の中間地点くらいの旅館で
初節句のお祝いをしました。
旅館に初節句ということを伝えたら雛人形も飾ってくれましたよ!
帰りには、小さな雛人形の焼き物もいただきました。
今でもひな祭りの時期は、毎年その思い出の雛人形を飾っています。
まとめ
女の子が生まれた家にとっては、桃の節句は一生に一度の大事なイベントですね。
可愛いわが子の為に、素敵な初節句のお祝いをしてあげてくださいね。
でも、頑張り過ぎると後でドッと疲れが押し寄せてくるので、手を抜ける部分は抜いて
手伝ってもらえるところは素直に甘えて手伝ってもらいましょう。
家族みんなにとって幸せな初節句になりますように・・・。
あわせて読みたい記事