初節句は子供の無事な成長を祝って、これからの健やかな成長と厄除けを願う行事ですね。
この度はそんな節目の初節句を迎えられ、誠におめでとうございます。
初節句は一生に一度の特別な行事で、子供の無事な成長をお祝いする
大変めでたい行事なので、両親や親戚からお祝いをいただいたと思います。
中には、「雛人形」や「羽子板飾り」にプラス「お祝い金」を包んでもらったという方もいるかもしれません。
本当に両親には感謝感謝ですね。
でも、もらうばかりでは申し訳ないですよね。
お祝いをくれた両親へお返しをしたい場合、どうしたらよいのでしょう?
両親へのお返しについてご紹介します。
初節句のお返しはお祝いをくれた両親へするべき?
初節句のお祝いに、両親から雛人形やお祝い金などをいただくことが多いと思いますが、
通常は、”初節句のお祝いの席に招待することが、お祝いに対するお返し“となります。
でも、住んでいる地域や、それぞれの家系によって考え方は様々です。
お祝いの席に招待したことでお返しをしたつもりでいたら
「〇〇さんからお返しもなかったわ!」と姑から陰で言われているかもしれません。
姑も孫の為にお祝いを包んでくれて、きっと見返りなんてものは考えていないと思います。
でも、嫁と姑、感謝の気持ちやお礼は心で想っていても伝わりません。
だから、きちんと形(お返し)で表すことをおすすめします。
それに、自信の気持ちとしても、世間一般ではOKでも、やっぱりちゃんとお返ししないと
モヤモヤが残ってしまいませんか?
本当にお返ししなくてよかったのかな~?
ってずっと気になるの嫌じゃないですか?
半額返しとまではいかなくとも、気持ちのこもったお返しをしておけば、
こちらも、両親も、気持ちがスッキリおさまるのではないでしょうか?
初節句のお返しの時期と品物は?
無事に初節句のお祝いが済んだら次は、内祝いの準備です。
初節句のお祝いの日からできれば一週間以内に送るようにしましょう。
でも、育児・家事をしながらの準備は大変です。
手配忘れや、送り忘れがあっては元も子もないので、余裕を持って準備しましょう。
遅くても初節句の余韻が残る3月中にはお返しが届くように手配しましょうね。
くれぐれも初節句のお祝い当日にお返しは渡さないようにして下さいね。
“当然お祝いはもらえるもの”と思っていたから前もって内祝いを準備していたんだと思われかねません。
その為、内祝いは後日送るようにしましょう。お土産などは、当日に渡しても問題ありませんよ。
お返しの品物は、「食べ物」や「日用品」など、たくさんあっても困らないものがおすすめです。
和菓子やお赤飯などが定番でしたが、今はギフトショップに内祝いの品として数多くの商品があります。
その中で選ぶのも大変なので、両親の好物を贈るのが1番喜んでもらえるのではないでしょうか?
いただいたお祝いの半返しとなると、結構な金額の品物を選ばなければいけませんので、
それだったら直接選んでもらう「カタログギフト」を、
買い物がお好きな両親であれば、「商品券」などでもいいのではないでしょうか。
両親から可愛い孫へのお祝いに対するお礼なので、正直”半返し”にこだわる必要はないと思います。
むしろ頑張り過ぎると余計心配をかけてしまうこともあるので、自分たちのできる範囲でしましょう。
何よりもお返しの品物よりも気持ちが大事です!
お返しの品物と一緒に、「お祝いの席での写真」や、「初節句の写真」などを同封すると
なお喜んでもらえると思います。
そして、内祝いや写真を送る際は、必ずお礼状を添えて送りましょうね。
おすすめ記事:初節句でお祝いをくれた両親へのお礼状の書き方と、封筒に小さな心遣いを!
初節句のお返しにのしは必要?書き方は?
初節句のお返しの品を送る際、その品物にのしは必要でしょうか?
慶事の場合は、のしは付けるのが正解です。
まず、水引きは蝶結びのものを使います。
蝶結びの水引きは”何度ほどいて結びなおせる”ことから
”何度お祝いしても良いお祝い事(出産や出世祝いなど)”に使われます。
表書きには「内祝い」と書きましょう。
名書きはお子さんの下のお名前を書きましょう。フルネームでなくても大丈夫です。
これで水引きの掛け紙は大丈夫です。
次にのしについてです。
のし紙のことを「のし」と勘違いしている方も多いようですが、
のし(熨斗)とは、実は、のし紙の右上についている飾りのことを指します。
のし飾りの中に、黄色いリボン状の模様が描かれていて、
これがのし飾りの本体の「のしあわび(熨斗鮑)」です。
のしあわびとは、あわびを薄く削いで乾燥させ、畳の上で伸ばしたものです。
すごく高価で美味しく、長寿をもたらす縁起物としてよく用いられていました。
また、保存もきくので、のしあわびはお祝い事の贈答品として重宝されていました。
その背景から「本来ならのしあわびを贈りたいところですが代わりの品物で失礼します」という意味合いでのしを付けるようになりました。
だから贈答品があわびや魚介類の場合には、のしは付けません。
「代わりの品物」ではなく「本来贈りたいもの」を贈っているからです。
初節句のお返しに魚介類以外のものを贈る場合は、のしを付けて贈りましょう。
それから、のしは「内のし」と「外のし」があります。
内のしは、品物にのし紙をかけてから包装紙などで包みます。
外のしは、品物を包装紙などで包んだ上からのし紙をかけます。
初節句の内祝いは、「内のし」で贈るのがスマートなマナーです。
内祝いとは、親戚や親しい間柄の中で、喜びを分かちあうことで、
もちろん、お祝いをいただいたお返しも兼ねていますが、
身内に喜びのおすそ分けをするという意味合いもあります。
そのため、外から見てすぐに「お祝いの品」だとわからないように、
控えめにお渡しするのがいいとされています。
まとめ
初節句のお返しを両親にする場合についてご紹介しましたが、
いかがでしょうか?
マナーが絡んでくると結構細かい決まりがあって大変ですが、
1番は”気持ち”です。
初節句にたくさんのお心遣いをいただいた感謝の気持ちを
内祝いで伝えましょう。