明かりをつけましょぼんぼりに~♪
3月3日は女の子のお祭り『ひなまつり』ですね。
部屋に飾られた雛人形や、ぼんぼりの明かりで、楽しみな気持ちがジワジワと湧いてきてるのではないでしょうか。
ママとしても ひな祭りのごちそう作りは腕の見せ所ですね。
子供が”わぁ~❤スゴーイ!!”と喜んでくれるようなひな祭りのごちそうを作りたいですね。
女の子は年々、料理に関して辛口評価になってくる傾向がありませんか?
そう思うのは私だけでしょうか?
今年は絶対にスゴイと言わせてやる!と意気込んでいつも挑戦しています。(笑)
そんな我が家の辛口評価の長女がわぁ~❤っと喜んでくれた『ひし形のちらし寿司&ひしもち風ムース』レシピをご紹介します。
ひし形ちらし寿司を作るなら空の牛乳パック取っておいて!
ひな祭りのごちそうと言えば「ちらし寿司」が定番ですね。
せっかくちらし寿司を作るなら、ひしもちみたいに”ひし形”にしてみませんか?
ひな祭りの雰囲気がグッと増しますよ!
では、ひし形ちらし寿司レシピをご紹介します。
・錦糸卵
・上に飾る具材はお好きなものを
・その他、ちらし寿司を作るのに必要な道具
ちらし寿司の材料が揃ったら、10㎝幅の筒状に切った牛乳パックの内側を少し水で濡らしてからひし形に整えてお皿に置きます。
そして、緑・白・ピンクの順番で酢飯を入れていくだけです。
1番上のピンクの酢飯をスプーンなどで平らに整えたら、牛乳パックを抜きます。
きれいな3色のひし形ちらし寿司になっていると思います。
その上に錦糸卵や、お好きな具材を乗っけて仕上げて下さい。
すっごく簡単でしょ!?
今年のひな祭りにはぜひ、『ひし形ちらし寿司』作ってみてください。
ひし形ちらし寿司はひな祭りに最も適した料理だった!
ひな祭りにかかせないお菓子と言えば『ひしもち』ですね。
ひしもちは緑・白・ピンクの3色でできていますが、なんでこの3色なのかご存知ですか?
それにはきちんと意味があって、緑は大地の色、「健康や長寿」を願って増血効果があるよもぎを混ぜます。
白は雪の色、「清浄」という意味が込められ血圧を下げるひしの実が入っています。
ピンクは桃の色、「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められ解毒作用があるクチナシで色をつけています。
それぞれの色にはちゃんと意味があったんですね。
この3色を重ねてひしもちができますが、ひしもち自体は「心臓」を表していると言われています。
親が娘の健康を願う気持ちが込められているんです。
何気なくひなまつりの定番のお菓子と思っていたものですが、やっぱりそこにはちゃんと意味があったんですね。
子供の健やかな成長と幸せを願うためのひな祭りにとって、ひしもちは最適なお菓子だということがわかりましたね。
ひしもちに込められた想いをぜひ、ひし形ちらし寿司でも表してみませんか。
牛乳パックを使ったひな祭りの簡単デザート
ひし形ちらし寿司の時に使った牛乳パックで、ひな祭りのデザートを作りましょう。
これも3色使ってひしもち風にしませんか?
3色となると、とっても難しそうですが、秘密兵器のマシュマロを使えば簡単にムースが作れます。
ではひしもち風マシュマロムースの作り方をご紹介します。
・牛乳(豆乳)3000cc
・いちごジャム大さじ2
・緑茶粉末小さじ4
・クッキングシート
マシュマロムースをひし形にしたい場合は、そのままで大丈夫です。
①耐熱ボウルに牛乳とマシュマロを入れ、レンジ600wで1分30秒加熱します。※溢れないように見ながら温めて下さい。
②加熱後、マシュマロが完全に溶けるまでスプーンなどで混ぜます。完全に溶けたらムース液を3等分にします。
③1つにいちごジャムを入れ、もう1つには抹茶を入れて、それぞれよく混ぜ合わせます。
④粗熱をとってから底にクッキングシートを敷いた牛乳パックの型に抹茶を1/3の高さまで流し入れ5分ほど冷蔵庫で冷やします。
⑤少し固まったら白色のムース液を入れ同様に冷やします。
⑥最後にいちごのムース液を入れ冷やし固めます。
⑦固まったら1度持ち上げて底のクッキングシートを外してからお皿に移しましょう。型が外れずらいときは、ドライヤーなどで少し温めてみて下さい。
まとめ
ひなまつりに最適な『ひし形ちらし寿司』と『ひしもち風マシュマロムース』のレシピをご紹介しましたが
いかがでしょうか?
子供の喜ぶ姿が目に浮かびませんか?
ぜひぜひ、挑戦してみてくださいね!