あれ?こんな所に靴下が!
さっき畳んで片付けたはずの靴下が、運ぶ途中で落ちちゃったのかな?
一応洗濯したかどうかを確認するため、靴下をクンクン。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
洗濯し損ねた靴下でした・・・・。(チーン)
本当に失神しそうなほどの強烈なニオイでした。
こんなに臭い靴下は普通に洗濯しても絶対にニオイが取れません。
この失神するほど臭い靴下のニオイを取る方法をご紹介します。
靴下の強烈なニオイを取る方法 決め手は重曹!?
1日中履いた靴下には、洗濯しても取れない強烈なニオイが染み込んでいます。
香りでごまかそうと洗剤や柔軟剤をたっぷり入れて洗濯しても、ニオイの元を断ち切っていないと、よ~く嗅ぐとまだニオイが残っています。
そんな強烈なニオイが染み込んだ靴下はどのように洗濯したらニオイが取れるのでしょうか?
それは・・・重曹を使うといいんですよ。
重曹につけおきすると、あら不思議!ニオイがすっきり取れちゃうんです。
では、重曹つけおきで強烈な靴下のニオイを取る方法をご紹介しますね。
用意するのは重曹とぬるま湯。これだけです。
小さめの洗面器にぬるま湯を入れて、重曹の粉を大さじ2~3杯入れて溶かします。
その中に靴下を数時間つけておくだけです。
数時間後、つけておいた靴下を軽く絞ってから他の洗濯物と一緒に洗濯してみてください。
驚くほどニオイが残っていません。
一緒に洗った他の洗濯物にも もちろんニオイはうつっていません。
これは重曹の弱アルカリ性のパワーが働いているからなんです。
靴下から発しているニオイは、”酸性”の性質です。
酸性のニオイを取るには反対のアルカリ性の性質を混ぜて中和させてあげるといいんですよ。
そのアルカリ性の性質を持っているのが重曹というわけです。
我が家では、お風呂後の残り湯で重曹つけおきをしています。
そうするとちょっとだけ経済的でしょ!?
重曹つけおきでも靴下の臭いが取れないときは・・・
重曹でつけおきしたのに、靴下に何だかまだニオイが残っているような気がする・・・
という場合があります。
これはニオイの元である酸性の性質が強すぎてニオイが取れなかったんですね。
そんな時は、セスキ炭酸ソーダを使ってみましょう。
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは、簡単にいうとアルカリ性の濃さです。
セスキ炭酸ソーダの方がよりアルカリ性が強いです。
だから酸性の強烈なニオイにも効果を発揮してくれるんですよ。
セスキ炭酸ソーダは水でも溶けやすいので、つけおきする場合は、
水を入れた洗面器に小さじ1~2のセスキ炭酸ソーダを入れましょう。
あとは同じように数時間つけおきすれば大丈夫です。
セスキ炭酸ソーダのスゴイところは他にもあって、
ワイシャツなどの襟汚れや袖汚れも落としてくれるんですよ。
洗濯前に気になる襟や袖部分にシュッシュッとセスキ水をかけてしてしばらく置いてから
洗濯すると、あら不思議!
襟や袖の皮脂汚れがきれいに落ちていますよ。
セスキ水は市販でも売られていますが、自分でも簡単に作ることができます。
スプレーボトルに200ccの水に対して小さじ1~2杯のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かすだけです。
作り置きしておくと便利なのでぜひ試してみて下さい。
洗剤には色んな種類がありますよね。
衣類用、頑固な汚れ用、台所用、浴室用など・・
これらを揃えるとなると結構お金がかかります。
でも、重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸の3つさえあれば、
どんな汚れも落とせるので、わざわざ専用の洗剤を買い足す必要もありません。
今は100均にも売ってありますね。
重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸をまだ試したことがない方はその効果をぜひ試してみて下さい。
ちなみに、洗濯してもニオイが残った靴下を更に履くと、
臭さがパワーアップするので注意しましょう。
靴下のニオイの元をしっかり取り除いてから履くようにしましょう。
靴下のニオイの原因はなに?軽減する方法
靴下のニオイの原因がわかれば、臭いニオイを軽減することができるのでは?
まず、とっても臭い靴下のニオイはどこからくるのでしょう?
恐らく靴蒸れによる汗が原因と思っているんではないでしょうか?
実はそうじゃないんです。
むしろ、汗は無臭なんですよ!
では、なぜ靴下は臭ってしまうのでしょう?
それは、足に住む常在菌の仕業なんです。
誰にでもいる常在菌ですが、この常在菌が臭いを発生させるんです。
この常在菌は足で発生した汗を餌にして繁殖します。
そして、この常在菌が繁殖するときにに老廃物(うんこみたいなもの)を出します。
まさにその「老廃物こそが臭いの原因」なんです。
足は一日でコップ一杯分の汗が出ると言われています。
しかもサラリーマンであれば革靴、建設現場などではブーツを履いてお仕事しますよね。
その革靴やブーツは10分履いているだけで湿度は100%MAXです。
靴の中では、大量の汗が発生し、常在菌は大喜びです。常在菌が喜ぶほどニオイはきつくなります。
靴の中で発生した大量の汗は、どうなると思います?靴下が汗と一緒に常在菌と老廃物をつけて吸い取ってくれています。
だから、靴下にはニオイの原因がいーーーっぱいくっついているから、臭うのは当然なんです。
つまり、その靴下こそが臭いの原因を受け止めていたのです!
では、靴下のニオイを軽減するためにはどうしたらいいのでしょう?
こまめに靴下を取り替えられれば、それに越したことはありませんが、
仕事中に何度も取り替えるのは難しいですよね。
だったら、消臭効果のある靴下を履くとニオイが軽減されますよ!
また、ニオイの元をしっかり消してくれる消臭スプレーもおすすめです。
でも、ニオイをごまかすだけのデオドラントスプレーはしないでくださいね。
効き目もないし、ニオイが混ざって失神してしまうかも(笑)
足のニオイをはじめ、ワキガや体臭までも消してくれるというスプレーを見つけ出し、わらにもすがる思いで使ってみました(笑)
コレが本当にすごくて!
え?なんで?ニオイはどこにいった?
ってくらい臭いが無くなってしまったんです。
靴にもシュッとスプレーしておけば、強烈なニオイともおさらばです。
また、おつかれ母さん自身も、最近汗のニオイが気になっていたので、出かける前にシュシュっと使っています。
まとめ
靴下に残ったニオイを取る方法とニオイの原因についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
強烈な靴下のニオイに怯えることなく過ごせるよう祈っています(笑)
おすすめ記事
パリパリの靴下の原因は?