ノロウィルスはとても感染力の高いウィルスです。
その為、家族に一人でも感染者が出ると、たちまち家族全員ノロの脅威に襲われてしまいます。
二次感染を防ぐためには、「正しい予防」をするしかありません。
そこで、二次感染の確率が高い「トイレ」ですが、日頃しているような掃除だけではダメなんです。
正しい予防のためには、正しい掃除の仕方があります。
では、ノロウィルスの二次感染を防止するためのトイレ掃除方法についてご紹介します。
ノロウィルスの二次感染防止のためのトイレ掃除方法
ノロウィルスの二次感染の確率が高い所といえば「トイレ」ですね。
ノロウィルスに感染すると上からは嘔吐、下からは下痢がとめどなく襲ってきます。
その為、トイレ内にはノロウィルスがいっっっぱい潜んでいます。
何のノロ対策もせず、いつもの調子でトイレを使ったら たちまちノロウィルスに感染してしまいます。
そこで、ノロウィルス感染者が使った後の正しい掃除方法についてご紹介しますね。
まずは、用意するものです。
・マスク(使い捨てのもの)
・ビニール手袋(使い捨てのもの)
・トイレクイックルなど流せるタイプのおそうじシート
・便器専用の柄付きブラシ(あれば便利です)
ペットボトルいっぱいまで水を入れてよく混ぜたら完成です。
正しい掃除方法
★マスク・ビニール手袋を装着します。
① ノロ感染者が手で触れたと思われるところを消毒します。
・便座
・トイレの蓋
・水を流すレバー
・ペーパーホルダー
・水道の蛇口
・ドアノブ
・電気のスイッチ
塩素系漂白剤の消毒液をトイレクイックルに湿らせてからふきます。
直接吹きかけてトイレットペーパーで拭きあげる方法でも大丈夫です。
1箇所につき1枚使いましょう。くれぐれも使い回さないようにしてください。
拭いたものはトイレに流しましょう。
② 便座や便器を掃除します。
便器の外側→便器のふた→便座など、汚れていないところから掃除していきます。
便器の中は、優しくこすって汚れを落とします。
③ 便座や便器を消毒します。
スプレー容器に入れた消毒液をふきかけ、10分放置します。
④ 最後に水で湿らせたトイレクイックルでキレイにふき取ります。
塩素系漂白剤は金属などが劣化してしまうので、仕上げには必ずふき取るようにしましょう。
嘔吐物が便座の直接皮膚が触れる部分についてしまっていて、どうしても気になる、という方は濃い目の50倍で薄めた消毒液を使って消毒するのも可能です。
ただ濃い消毒液を使うということは、金属や衣類に影響が出ることも考えられるので、その点も考慮して使うようにしてくださいね。
まとめ
ノロウィルスの二次感染予防のためのトイレ掃除の方法についてご紹介しましたがいかがでしたか?
ノロウィルスに感染すると本当にきついです。
感染しないためには予防を徹底するしかありません。
その為には「手洗い」と「消毒」と「マスク」の3点セットはとっても重要です!
消毒液は作ってから3カ月は使えるので、常備しておくと便利ですよ。