ノロウィルスの予防には消毒が有効?
ノロウィルスは、赤ちゃんからお年寄りまでの幅広い世代に感染します。
ノロウイルスに感染すると、急性胃腸炎が発症します。
これが最悪なほどキツイんです。もう二度と感染したくないと思うほどです。
ノロウィルスは1回感染しても、免疫が継続しないので、何度もかかってしまいます。
11月頃から流行がはじまり12月〜2月が1番のピークとなります。
まさにこれからの季節に感染しだします。
でも、このノロウィルス、冬だけのウィルスかと思いきや、
実は1年中ウロウロしているんですよ。
ノロウイルスの最大の特徴は、乾燥や熱に強くとにかく”感染力が強い!!”ということ。
たった数個ほどのウイルスでも、感染してしまい、急性胃腸炎を発症してしまいます。
潜伏期間は12〜48時間です。ノロウィルスに感染してしまうと、
突然、嘔吐と強烈な吐き気に襲われます。
本当に突然それはやってきます。
お手洗いに行こうにも間に合わない速さでやってきます。
嘔吐物をまき散らしてしまうと、家族にも ものすごいスピードで感染してしまいます。
その感染力は本当に驚くほど速いです。
そんな恐ろしいノロウィルスを予防するには『消毒』が有効です!
ノロウィルスは熱や乾燥に強いため、普段使いのアルコール消毒では完全には
防げません。
ノロウィルスを消毒で予防するには”塩素系漂白剤”が効果的です!
塩素系漂白剤をそのまま使うと強すぎるので、水で薄めて使います。
水に対し塩素系漂白剤を0.1%以上入れます。
(20リットルの水の場合、1ミリリットル以上の塩素系漂白剤を入れます。)
この消毒液で家の隅々を消毒していきます。
特にドアノブ、トイレ(便座・蓋)、電気などのスイッチ、キッチンまわりなど
多くの人が触れたり使ったりするところを重点的に消毒しましょう。
また、嘔吐物を処理する際は、この消毒液を使いましょう。
誤った処理をしてしまうと、すぐに2次感染の被害に遭ってしまうので注意が必要です。
【嘔吐物の正しい処理方法】
①まずは、手袋(2枚重ねがおすすめ)やマスクを装着し、ごみ袋、キッチンペーパー、消毒液を用意しましょう。
②汚物の中にはウイルスが混じっています。これを吸い込んでしまうとたちまち感染してしまいます。
ウィルスが飛び散らないよう、キッチンペーパーなどを使い外側から内側にかけて取り除いていきます。
③汚物が取り除けたら嘔吐してしまった周辺をキッチンペーパーで覆います。
④そこへ十分濡れるくらいの消毒液をかけ、10分程放置します。
⑤きれいに拭き取り、さらに消毒液をかけたキッチンペーパーでもう一度拭きます。
⑥仕上げに水ふきをしましょう。
この消毒液は3カ月を目途に使って、経過したら作り直しましょう。
ノロウィルスを予防するためには手洗いが大事
ノロウイルスの予防にはもちろんのこと、あらゆる感染症の予防になるのが「手洗い」です。
ノロウイルスはインフルエンザウィルスやヘルペスウイルスなどと比べると、
とても小さく、30分の1から100分の1ほどのサイズです。
だから、手のしわなどに深く入り込んで、少々の手洗いでは落とすことができないんです。
ノロウィルスを予防するためには手洗いも入念にしなければいけません。
いつもの手洗いで爪の内側やふち、きちんと洗えていますか?
指の又や、手のひらのしわの中まで洗っていますか?
きっとそんなところまで洗ってないですよね。
でも、そういったところにウィルスは潜んでいるんですよ。
いつもの手洗いの際、そういった部分を意識して洗うようにしましょう。
そして、ノロウィルスは本当に小さいウィルスなので、1回の手洗いではなかなか
落としきれません。できれば2回の手洗いを心がけましょう。
また、特に手洗いを気をつけないといけないときは
・トイレの後
・嘔吐物、排泄物などを処理した後
・料理をはじめる前
・帰宅した時
・ゴミなどの汚れたものを触った時
です。
しっかり手洗いをしてノロウィルスを予防しましょう。
ノロウィルスを予防するのにおすすめの食べ物は?
ノロウィルスの感染経路として二枚貝は有名ですよね。
カキやアサリやホタテです。これらの貝を食べるときは、
なるべく加熱をしましょう。
85~90℃で90秒以上加熱すると中まで十分に火が通っているので大丈夫です。
二枚貝はノロウィルス予防の食べ物ではありませんが、ノロウィルスに感染しないためには
極力避けることをおすすめします。
では、ノロウィルス予防になる食べ物は何でしょうか?
数年前、『ラクトフェリン』がノロウイルスに効果的ということが発見されました。
ラクトフェリンとは、母乳などに含まれる免疫成分で、抗ウイルスの力をもっている
とっても優秀なタンパク質なんです。
特に初乳に多く含まれていることから、ラクトフェリンが赤ちゃんをウィルスや細菌から守っていると考えられますね。
では、大人はラクトフェリンをどうやって摂取すればいいのでしょう?
それは、新鮮な生乳やナチュラルチーズから摂取ができます。
でも、大変な量の搾りたて生乳が必要になるので、現実的ではありません。
そこで最近では、ラクトフェリンを楽に摂取できるように健康補助食品やサプリメントも販売されるようになりました。
普段の食生活で予防したいという方にはラクトフェリン入りのヨーグルトがおすすめです!
まとめ
ノロウィルスに1回でも感染したなら、もう二度とゴメンですよね。
ノロウィルスには予防接種がないため、自分で予防するしかありません。
予防するには、消毒・手洗い・食事が大切でしたね。
ノロウィルスが流行しだす前からきちんと予防しておけば
脅威におかされることはありません。
日ごろから心がけておけば予防が習慣になりますよ!