これからの季節、気を付けないといけないのが『ノロウィルス』です。
ノロウィルスの感染力は想像以上にスゴイので、普段から予防することが大切です。
でも、小学校や幼稚園に通っていると、どんなに気を付けていても、うつる時はうつります。
”気持ち悪い”と思った瞬間にはオェ~~~です。
ノロウィルスの潜伏期間は1日~2日と言われていますが、本当に突然やってきます。
だから、間に合わず布団でオェ~~~っとなっちゃう子もたくさんいます。
その汚れた布団、どうしてますか?
ノロウィルスでなければ、ただ拭き取るだけでもいいかもしれませんが、
ノロウィルスの場合は拭き取るだけじゃ絶対にダメなんですよ!
では、ノロウィルスで布団に嘔吐してしまったときの布団や洋服などの処理方法についてご紹介します。
ノロウィルスで嘔吐!布団を汚した時の正しい処理方法は?
まず、嘔吐物の中にはノロウィルスがたくさん潜んでいるので、キッチンペーパーなどを嘔吐物に被せて、ウイルスが飛び散るのを防いでおきましょう。
ノロウィルスで布団や洋服を汚してしまった場合に、1番大切なのは『殺菌』です!
キッチンペーパーなどで嘔吐物の飛び散りを防げたところで、処理に必要な以下のものを準備してください。
・ マスク
・ エプロン
・ ゴミ袋
・ キッチンペーパー
・ 消毒液 (スプレーボトルに水500ccと、塩素系漂白剤2㏄(小さじ1/2弱))
ビニール手袋やマスク、エプロンは使ったらそのままポイッと捨てれる使い捨てタイプのものがおすすめです。
次に汚れた布団の正しい処理方法についてご紹介します。
布団のタイプ(洗えるか、洗えないか)によって処理の方法が異なるので、
それぞれの方法を見ていきましょう。
① 嘔吐物を処理する前に、必ずマスクや手袋、エプロンを着用しましょう。※手袋は二重がおすすめです。
② 布団についている嘔吐物をきれいに取り除きます。嘔吐物が広がらないように外から内へ取り除きます。(嘔吐物や、使用したキッチンペーパーは、消毒液を染み込ませたキッチンペーパーを入れたごみ袋に全て入れて、さらにその上からもう一度消毒液を染み込ませたキッチンペーパーをかぶせて口をしっかり結びましょう)
③ 消毒液を結構びちょびちょになるくらい布団にかけ、15分ほど放置します。
④ キッチンペーパーで消毒液を拭き取り、残った消毒液を濡れぞうきん等できれいに拭きとります。(この時に使ったキッチンペーパーやぞうきんも先程と同じように処分しましょう。)
色柄物や、敷布団など洗えない布団は、85℃以上の熱を1分間当てるとノロウィルスを殺菌できます。
① 嘔吐物を処理する前に、必ずマスクや手袋、エプロンを着用しましょう。※手袋は二重がおすすめです。
② 布団についている嘔吐物をきれいに取り除きます。嘔吐物が広がらないように外から内へ取り除きます。(嘔吐物や、使用したキッチンペーパーは、消毒液を染み込ませたキッチンペーパーを入れたごみ袋に全て入れて、さらにその上からもう一度消毒液を染み込ませたキッチンペーパーをかぶせて口をしっかり結びましょう)
③ 嘔吐したところ周辺にあて布をします。
④ アイロンを浮かせた状態で、スチームを当てていきます。1回に1分以上のスチームを当てるようにしましょう。
⑤ 最後にキッチンペーパーで水分をきれいに拭きとります。
これで布団の殺菌は完了です。
嘔吐と吐き気はその後もしばらく続くと思うので、おねしょパットや新聞紙、古いシーツなどを敷いて、なるべく敷布団に直接嘔吐物が付かないようにすると後の処理が楽です。枕元に洗面器やごみ袋なども準備しておくといいですね。
ノロウィルスで嘔吐した衣類の洗濯はどうする?
ノロウィルスで嘔吐して、洋服やパジャマなどの衣類を汚しちゃったとき、そのまま洗濯機で洗っていませんか?
それは危険!とっても危険です!
ノロウィルスの感染力は本当にスゴイって言ったでしょ!?
そんなことをしていたら家族にうつるのも時間の問題です。
そうならないために(二次感染を防ぐために)塩素系漂白剤できちんと消毒をしましょう。
色柄物だと色落ちしてしまいますが、この方法が1番効果があります。
どうしても塩素系漂白剤は使用したくないという場合は、「熱湯消毒」という手もあります。
ノロウィルスは85度以上の熱湯に1分以上つけておくと死滅すると言われています。
でも、ノロウィルスは死滅しても、衣類が85度以上の熱湯に耐えれないかもしれません。
そこは自己判断でお願いします。
では、汚れた衣類の処理方法についてご紹介します。
② その中に衣類を入れて30分程放置します。
③ 30分経過したら洗濯機で普通に洗濯します。※すすぎは2回しましょう。
これで衣類の殺菌も大丈夫です。
まとめ
ノロウィルスで汚れた布団や衣類の正しい処理の方法についてご紹介しましたがいかがでしょうか?
ノロウィルスは、ただ拭き取るだけは絶対にダメだってわかっていただけたでしょうか?
間違った処理をして二次感染の被害を受けないよう、気を付けましょうね。